三映電子工業 システム開発部
 HOME   業務案内   サービス   製品案内   受託設計   サポート   会社案内   コラム 
お問い合わせ サイトマップ プライバシーポリシー
サービス
製品情報
COLUMN


【SSD/NAND 基礎講座】

52. BiCS 3D NANDフラッシュ技術世代


 
■BiCS 3D NANDフラッシュ技術世代
BiCS(Bit-Cost Scalable)による
3D NANDフラッシュメモリのセル技術の変遷

キオクシアとWestern Digitalは、オンラインで開催された
2021国際固体素子回路会議 (ISSCC 2021:International Solid-State Circuits Conference 2021)にて、 第6世代となる162層3D NANDフラッシュメモリ技術 BiCS 6 を開発したことを発表した。

BiCSの第1世代から第6世代までの積層数と多値化方式
名称 積層数 多値化方式 発表年月
(ISSCC)
BiCS1 24層 MLC(2bit/セル)
BiCS2 48層 MLC
TLC(3bit/セル)
BiCS3 64層 TLC 2017年2月
BiCS4 96層 TLC 2018年2月
QLC(4bit/セル) 2019年2月
BiCS5 128層 TLC 2019年2月
BiCS6 162層 TLC 2021年2月
※(ISSCC):International Solid-State Circuits Conference
※積層数と多値化方式はISSCCにての発表時のデータです。
 
東芝メモリ(現キオクシア)は2007年に国際学会VLSIシンポジウムで 3D NANDフラッシュメモリのセル技術をはじめて発表し、 BiCS(Bit-Cost Scalable、ビックスと呼称)というブランド名を使用している。

TLC方式からQLC方式への移行にはパフォーマンス低下のハードルがあるため、5世代、6世代の積層数ではTLCに戻っている。プログラム方式の改善やTLCあるいはSLCのブロックを用意したりで移行が推進されていくものと推測する。
| 0 | 1 |・・・ | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 |
Copyright(C) SAN-EI ELECTRONIC INDUSTRIES CO.,LTD. All Rights Reserved.